2025年2月27日木曜日

閉校記念式典予行です!

 2月27日(木)

 今日は、3月1日(土)閉校記念式典の予行を行いました。体育館で式の確認と、外での除幕式を確認しました。






 閉校が近づき寂しい気がして、ネガティブに考えてしまいがちですが、「閉校」という、この瞬間に立ち会えたこと、その場所にいられたことは、奇跡かもしれません。なかなか経験できないことだと、ポジティブに考えて、心に残る思い出の1ページとして子供たちの心に残っていくといいな。

2025年2月26日水曜日

完成しました!閉校記念碑!

 2月26日(水)

 ついに閉校記念碑が完成しました。玄関横の植え込みがあったところに設置されています。長い間歌ってきた校歌も彫ってありました。まだピカピカの石です。これから何年も月日を重ねて、もっともっと、重みを増していくんでしょうね。











2025年2月21日金曜日

高学年で体育!

 2月21日(金)

 今日は、4・5・6年生の高学年で体育をしています。小規模校ならではの授業風景です。1つの学年ではできない種目も、3学年集まればいろいろなことができます。今日から始まったので、何の種目をやるのでしょうか。楽しみですね。









2025年2月14日金曜日

満員御礼!ありがとうございました!

 2月14日(金)

 本日2回目のブログ更新です。

今日は「6年生を送る会」、無事終えることができました。たくさんの方においでいただき、用意した椅子も空きがないくらい、満員御礼状態でした。







          



          


余談ですが・・・

「6年生を送る会」、長若小学校最後ということもあり、たくさんの方に来校していただき、にぎやかに開催できました。私が感じたことですが、子供たちにとって最高の舞台を用意するのが教師の仕事だと思います。でも、用意はしてもその舞台で輝くのは子供です。輝けるように先生方は、台本や効果音、日々考え、準備します。本番は、私たちは見ていることしかできません。いつもドキドキしながら見ていますが、子供たちは、いつも期待以上に演じたり、動いてくれます。そんな子供たちをみると、先生方は「大変だったけどやってよかった」と思います。たった1回ですが、その1回を成功させようとがんばる子供たちはもちろん、先生方の姿も素敵でした。




はじまるよ~!みなさん、来てくださ~い!

 2月14日(金)

 待ちに待ったこの日がやってきました。バレンタインでもありますが、今日は長若小学校にとって最後の「6年生を送る会」です。開会は13:00からですが、直前の今の今まで全学年ぬかりなく、準備、リハーサルに熱が入ります。今も体育館では、4・5年生がリハーサルをしていました。舞台裏から撮った様子をちょっとだけのせますね。






 でも、ぜひ体育館に来ていただき、ライブで見ていただけると「すごくいい!」と思っていただけると思います。舞台袖で見ていて、みんな6年生のために・・・って考えているのがわかって、涙がでました。

 まだ間に合います。お時間ある方、お近くの方、観覧席はたくさん用意していますので、お誘いあわせのうえ、長若小学校にお越しください。お待ちしています。

長若小学校 体育館にて、開演は13:00です。


2025年2月10日月曜日

読み聞かせありがとうございます。

 2月10日(月)

 今日は、「かたつむりの会」の方にご来校いただき、読み聞かせをしていただきました。

週明けですが、みんな静かにお話を聞いていました。






「この本がいいかな~」と、いつも子供たちの為に本を探して読んでくれます。子供たちも楽しみにしています。ありがとうございます。読み聞かせも残り1回となりましたが、よろしくお願いします。

2025年2月5日水曜日

言われるとうれしい、できると素敵!時場礼!

 2月5日(水)

 今日は、全校朝会で校長先生の「環境に負けずに、自分らしく今を一生懸命生きる」というお話の後、3学期の約束の話をしました。6年生にお手伝いしてもらい、時場礼の「礼を正す」のお話をクイズにしました。











        学校に来たときは何というでしょう?おはようございます!
        帰るときは?さようなら!
        給食を食べる時、食べた後。いただきます。ごちそうさまでした。
        家に帰ったら何て言う?ただいま。
        健康観察の返事は?元気よく「はいっ、元気です。」など、
        みんな答えてくれました。
 
 時場礼ができると、みんなが気持ちよく過ごせ、相手を大切に思っていることが伝わります。3学期、みんなにやってほしいことのお話でした。


 昨日給食の途中で放送をしに教室から出て、放送が終わって帰ってきたら、1年生が「おかえり」と言ってくれました。
 廊下で歩いていたら、4年生の児童がふりかえって「おはようございます。」と言ってくれました。4年生が委員会で教室から出る時、「失礼しました」と言って教室を出ていきました。小さなことですが、見ていて気持ちがいいです。言われるとうれしいです。できると素敵。時場礼いつもできるといいですね。